リバーフォーラム2100
伊万里、肥前有田、肥前福島、古伊万里、そして西有田の5つのライオンズクラブに伊万里農林高校レオクラブ、サップジュニア隊などのボランティア団体が加わって有田川河川敷の清掃を行いました。
開会式では、担当クラブの伊万里ライオンズクラブの黒川会長が「有田川が清流になるまで地道に活動して行きます。ご協力を」と呼びかけられ、参加者総勢105名で班別区域別に別れて小一時間、汗を流しました。
集まったゴミは軽トラック一台にもなりました。
閉会式では、ライオンズクラブ以外の団体にお礼を込めて参加証明書が交付されました。
最後に参加した西有田ライオンズクラブメンバーで集合写真。

開会式では、担当クラブの伊万里ライオンズクラブの黒川会長が「有田川が清流になるまで地道に活動して行きます。ご協力を」と呼びかけられ、参加者総勢105名で班別区域別に別れて小一時間、汗を流しました。
集まったゴミは軽トラック一台にもなりました。
閉会式では、ライオンズクラブ以外の団体にお礼を込めて参加証明書が交付されました。
最後に参加した西有田ライオンズクラブメンバーで集合写真。

献血推進活動
西有田ライオンズクラブ三献委員会では、同じ町内の肥前有田ライオンズクラブと合同で献血推進活動を行いました。
献血のほかご自分の健康診断も受診できるということでご協力いただいた方には、喜んでいただいていましたし、献血にご協力方には、両クラブより卵の進呈を行いました。
献血のほかご自分の健康診断も受診できるということでご協力いただいた方には、喜んでいただいていましたし、献血にご協力方には、両クラブより卵の進呈を行いました。
佐賀県若楠ふたばの会から例会訪問
11月第1例会に佐賀県若楠ふたばの会から会長宮﨑里奈さんと廣久子さんが訪問されました。
恒例のランチタイムでは一緒に食事を頂き、例会では会長よりあいさつを頂きました。
そして、例会終わりまでご臨席いただきました。
因みに、佐賀県若楠ふたばの会には、西有田ライオンズクラブとして毎年支援を行っている団体のひとつです。
会長宮﨑里奈さんと廣久子さん
この例会当日発行した部内会報「レオの風」にも掲載されていました。
以下、その記事内容をご紹介します。
佐賀県若楠ふたばの会
前会長 広瀬留美子
私共佐賀県若楠ふたばの会では、肢体不自由・知的障害・自閉症など、様々な障がいのある人の機能回復や生活面の改善をねらい、心理リハビリテイションの技法を用いた動作法訓練会を行っています。
「心と体は繋がっている」ことから、自分の体に意識を向け、自分自身で正しく体を動かす(動作)を学んでいます。
筋緊張が緩む事で、体が動かし易くなったり、トレーナーとトレーニー(本人)が、同じ目標に向かって課題に取り組む事で、コミュニケーションが取れるようになったりしますが、自身が体感できれば、自信を獲得することができます。
指導には、九州大学・西九州大学・佐賀龍谷短期大学・特別支援学校の先生方、トレーナーには、多くの大学生やOB・特別支援学校や療育施設の先生方に参加頂いています。
毎月1回の月例会(訓練会)と年1回5泊6日のキャンプ(夏期集中訓練会)を行っています。
運営には、多額の資金を必要としますが、行政や各機関・団体様より助成や様々な支援をいただき、今年で40周年を迎える事ができます。
これからも、動作法を知っていただく事はもちろんですが、障がいがあるとはどういう事か、地域の中で暮らしていくにはどうすればよいか、何が必要か等、世の中に発信していきたいと思っています。
西有田ライオンズクラブ様には、毎年ご寄付をいただきまして、大変有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです.多くの分野で、社会奉仕活動を行われておりますが、より沢山の笑顔の為に、益々のご発展をお祈り申し上げます。
恒例のランチタイムでは一緒に食事を頂き、例会では会長よりあいさつを頂きました。
そして、例会終わりまでご臨席いただきました。
因みに、佐賀県若楠ふたばの会には、西有田ライオンズクラブとして毎年支援を行っている団体のひとつです。
会長宮﨑里奈さんと廣久子さん
この例会当日発行した部内会報「レオの風」にも掲載されていました。
以下、その記事内容をご紹介します。
佐賀県若楠ふたばの会
前会長 広瀬留美子
私共佐賀県若楠ふたばの会では、肢体不自由・知的障害・自閉症など、様々な障がいのある人の機能回復や生活面の改善をねらい、心理リハビリテイションの技法を用いた動作法訓練会を行っています。
「心と体は繋がっている」ことから、自分の体に意識を向け、自分自身で正しく体を動かす(動作)を学んでいます。
筋緊張が緩む事で、体が動かし易くなったり、トレーナーとトレーニー(本人)が、同じ目標に向かって課題に取り組む事で、コミュニケーションが取れるようになったりしますが、自身が体感できれば、自信を獲得することができます。
指導には、九州大学・西九州大学・佐賀龍谷短期大学・特別支援学校の先生方、トレーナーには、多くの大学生やOB・特別支援学校や療育施設の先生方に参加頂いています。
毎月1回の月例会(訓練会)と年1回5泊6日のキャンプ(夏期集中訓練会)を行っています。
運営には、多額の資金を必要としますが、行政や各機関・団体様より助成や様々な支援をいただき、今年で40周年を迎える事ができます。
これからも、動作法を知っていただく事はもちろんですが、障がいがあるとはどういう事か、地域の中で暮らしていくにはどうすればよいか、何が必要か等、世の中に発信していきたいと思っています。
西有田ライオンズクラブ様には、毎年ご寄付をいただきまして、大変有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです.多くの分野で、社会奉仕活動を行われておりますが、より沢山の笑顔の為に、益々のご発展をお祈り申し上げます。